先週土日で青江を見に行ってきました。
ここずっと休日も出かけてばっかで
体力的にも金銭的にもどうかと思ったけど;
一泊二日でみーくんゴメンだけど;
がんばった!
今月は散財すると腹をくくった!!
土曜日はすごくいい天気で観光日和でした♪
朝出発し丸亀城についたのが12時過ぎ。
グッズの青江ファイルは残ってるかなと思ったけど残ってなかった><
天守に行く前に二の丸井戸を見つつ逸話にひぃぃぃとなった後、
そのまま奥へ進んだところで趣味で案内をしているおじいちゃんに捕まったw
もう一人捕まってたけど途中私を置いてその人は去っていった・・・
おじいちゃんは石垣が大好きなようで
刻印についてや増設部分が職人によって違うだの、
今は立ち入り禁止になった三の丸の石垣のボヤキなどなど
話は面白かったし市からもらったという刻印資料ももらって満足(´ω`*)

この角の位置からの下の石垣傾斜を撮影するのにベストポジションらしい
(何故城を撮っている?;
お城攻略後いざ資料館へ~(/・ω・)/
丁度刀についての説明をしていて列が進まな~い><
説明後初心者資料の配布をしていて欲しいけど今列を離れることはできない・・・
そしてようやく見れた青江は元太刀なだけあってがっしりしてる印象でした!
一通り鑑賞した後、先程マイクで刀の説明をしてくれていたおじいさんに
配布していた資料をくださいとお願いしたところ
「もう少ししたらまた刀と資料の説明するけど聞く?どうする?」
と聞かれたので少し待って聞くコトに。
そうこうするとそのおじいさんの知り合いがやってきた。
どうやらおじいさんは剣道をされていて、
知り合いの方は居合をやっているとのコト。
"代々木の刀剣博物館が閉館になってそろそろ両国で開館されるんじゃ?"
"太刀を佩く" "刀を差す"の説明、
途中から刀剣女子も加わり刀剣女子からの質問、
はまぐり刃から鎬を削る、樋や居合の話等などいろいろ聞かせていただきました♪
でも何故か武田の家紋の質問になり・・・
その頃にはまたおじいさんのマイク説明が始まっていたのでそちらを聞き、
初心者資料もゲットですw
駐車場入口の橋大手門側に白鳥、南側に人懐っこい黒鳥がいたv
博物館の後は山北八幡神社へ行き駅に着く頃には夕方・・・
中津万象園ムリ、こんぴらさんもムリで1日目終~了~
2日目はもちろん丸亀城でグッズ購入です。
開店10分前に到着したけどもう60人以上は並んでました!
再度天守にも入ってバッジもゲット!
はるばる来たからにはやっぱゲットせねばと・・・><w
前日は見なかった人力車も見れましたw
人気でなかなかなかったらしい!
一人で乗ってる人もいたのに私は乗る勇気がなかったorz
ので写真だけ撮らせてもらったw
青江にもお別れを告げた後、こんぴらさんと美術館どちらから行くか?
神社はHPがあまりに幸せそうな雰囲気だったので外せないと
まずは金刀比羅宮へ~(/・ω・)/
想像以上に階段が終わらなかった・・・
ただでさえお城で足がガクガクなのに・・・
でもなんとか休み休みで御本宮に到着出来ました・・・
お店で杖借りとけばよかった~(´д`;;)
奥社の方は通行禁止看板がどこかで出てた様な気がしたけど、
あまりの疲労で存在を忘れてた・・・
やっぱ奥社は行けなかったのかな?
そして上りの時はご飯ばっかり食べてばかりで頭を上げてくれなかった神馬も
下りの時にはご飯食べつつも一瞬頭を上げてくれました!
何かいいコトあるかな?w
麓の商店街まで戻ってくるともう美術館へ行く時間はなさそう(´・ω・`)
なので和三盆のソフトクリームを食べて、
金陵の郷のお酒資料館を見て、
丁度お祭りをしてたので山車を見つつ
空港へ向かう為丸亀駅へ向かいました。
幸運にも駅隣りの美術館前の広場でジャズフェスティバルをしていて
若干余った時間も有意義に過ごせて良かった♪
それにしても1泊したのに時間が足りないなぁ~><
そんな疲労もピークの中今週1週間、
一番キツい月始めをなんとか乗り切った!!
よくやった!!
今日はみーくんと久々ゆっくり出来たかなw

PR