忍者ブログ
リアル のちヴァナ ときどき妄想  FF11中毒患者の1コマ日記('д')b
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あ、日付が変わって今日は金曜日。
朝起きたら絶対ゴミを捨てる!!

昨日からマンガをダンボールに詰める作業をしてるんですが、
飛び飛びで抜けてたり、
最終巻だけなかったり・・・
で、読んだり探しているうちに
更に部屋が荒れ放題になっていました。あれ~?(´・ω・`)
布団の上もかなり本を広げているので
今日の寝る場所をなんとか作らねば・・・

作業は袴がいい感じになった!
頑張った甲斐があったね!やって良かったね!!(´∀`*)
後ろのひだは前より広げない感じに~



続いて下駄を。
下駄分足を浮かせて作っていたのに途中で足が伸びてしまったので
現在下駄は埋まってる状態に・・・;
ま、最後に上げるから問題ない!



そしてついに草摺まで来ました!
プラス紋とボンボンも出来れば衣装的にもう鶴丸さんっぽさ増し増しでしょう!(゚∀゚)
ってならないものはならなかったorz



地味に草摺は初期立ち絵デザイン。
袴は図録デザインで。
草摺を8枚並べると1枚の厚みがすごく重ねていくと予想以上膨らんで
ダメそうなな予感・・・
がしてたのにいざ脇に付けると袴の膨らみもあってちょうど良かったw
一瞬作り直しかとちょっと絶望したけどホント良かった(´ω`;)
でも剛体はどうすればいいんだろう^^

そして大したコトじゃないけどある日いきなり
カーソルでの範囲選択が出来なくなり私のだけが起こる不具合かと思っていたら
いつの間にか↓解除していただけだったのね><


出来たw
PR
さ、袴のひだ3枚前も後ろも出来ました!
わ~いヽ(´∀`*)ノ
ちょっと鶴さん的な雰囲気出たか?



でもここからが更に問題^^^^^^
もっとひだを大きく、
右の上に左のひだを重ねて、
そして内股の方までひだっぽいんだよな・・・ 
もうここで諦めるか頑張るか?;

それと関係ないけど保存しないまま顔をまた修正しまして、
でもやっぱ前の方がいいかなと 元に戻す 連打してたら
元に戻れる回数が減ってる!
そいえばちびロマ作ってた時は最後には3回しか戻せなくなっていて、
今現在の超点数が気になった。
どこに表示されるんだろうと調べたら
範囲選択するだけで右上に表示されてたんだねー(´д`)

いま時点でこんなって鎖作ったらどうなるのかなー><
結論としては顔は元には戻せません!(あんま変わってないけどw

 

その前に部屋掃除せねばな・・・;
部屋掃除・・・
まずはマンガをダンボール箱に詰めて片そうと思ったが、
置き場がない;
そこで要らない物は徹底的に捨てると心を鬼にしまずは服から。
なんだかんだでずっと前も 着るかもしれないし? と取っておいた服は
結局全て着なかったので゜⌒ヾ( ´ω`)
そしてその中から10年以上前のズボン発見!
ここは一先ず試しにはいてみる。

・・・・・・ :(;ノдノ): prpr

あれは夢?;
だったらいいn
痩せると心に固く誓った。
ん?
もしかして前もそんなコト思ったっけ?;;;;;
 
そして袴はやっぱ分からん!
なのでまた関係のない顔を修正~
ちょっとデコを引っ込めてみた。
なんかスッキリした気がするー!(゚∀゚)

 

続いて今度こそ袴。
やっと・・・やっと出来たよ;;
外側のひだから作ったらなんとなく作りやすかった。
元のポリ割をカットしてラインを整えてからのひだ。

 

あとは後ろも作らねばならぬ~><
でも作り方は把握したからなんとかなる!
ひだが終わったら袴をどれだけ膨らませるか?
 下絵を背景に見ながら作業したいなぁ~
と思うけど下絵が行方不明になってから久しく・・・
再度また呼び出せないかと機能をポチポチいじっていたら
光源移動できるのに初めて気がついた!(゚Д゚)
メタセコdlしてから早何年?
こんだけ主張して表示されてるのに気づくのおそっ><


懐中電灯的遊びw
今日は気合を入れて部屋掃除をするはずでしたが、
ゴミをちょっとかき集めただけで脱線してしまいました・・・
もうどこからどうやればいいか分からないよっ(;ノдノ)
明日こそ頑張る!
とりあえず頼れる兵器コンバットは入手。
設置も完了だぜぃ!(`・ω・´)b

作業はやっぱ袴が分からない為袴の型紙検索したり、
小袖の袖を少し短くしたり、
またモーフの練習をしたりして。
結局袴からも脱線してましたorz



で、瞬き はいけそうな気がする!(*'-')+
ここにまつ毛つければいい感じになりそうな・・・?
まぶたを閉じてちょっと下げたくらいが丁度いい?

笑い の方は・・・ヤバい;
こんな笑顔じゃない!><
何度もやり直して↓が一番見れるかな?レベル・・・・・・
でも斜め上から見るとダメダメで・・・・・・゚(つД`゚)゚



もしかしたら口を開ければ可愛くなるかも?
とやってみたところ、
ホラーでしt
多分まだ口腔作ってないからだな!(;゚▽゚)ウンウンキットソウ
もういっその事まぶた半開きくらいで止めとくとか・・・
目を閉じて微笑む人なんていないしさ(震え声
やっぱアイラインとしてではなくまつ毛として分厚く作った方が
いろいろ誤魔化せるからいいのかな?
・・・いやいや、
真剣必殺鶴丸さん見るとアイラインで作りたいから頑張れよ!><

でもまずは袴袴・・・・・・
毎日書きたいコトが出てくるけど、
後で書こうと思うとその後からまたどんどん書きたいコトが出てきて
次々忘れていってしまうので(ぉぃ
書きたいと思った時に書くべきだと思いました!(`ω´)
でも今日書きたいコトのほとんどが吹っ飛んだのは全部 ヤツ のせい・・・
今年は見ないで済んだと思ったのに・・・orz
明日は兵器買いに行ってくる( つ∀;)

あ、でもこれだけは!
刀剣乱舞、昨日の情報ではアンドロイドだけ対応のようだったけど
iPhoneもできるのですね!!
やったー♪ヽ(´∀`*)ノ

作業は地味に進んでいると思う。
この間よりは断然集中力が戻ってきている!
これで平常に戻れればいいなぁ~(´ω`*)



で、脚絆はこんなかね?
足首のラインはどうやら踝の下らしいけど
うちの鶴丸さん踝の位置が低いので踝の上に作ってみた;
後は飾りの鎖を上下と上の方には捻った鎖も必要で。
あの捻りはどうやれば簡単にできるだろうか?
首のも捩りなんだよな><;

そしてまた下から眺めることが多くなったことから
 あれ?体のバランス悪くないですか?
 腕も短い・・・ような?(;`・д・´)
などと気になりだしチェックチェック!



うん、大丈夫だ・・・たぶn
でも髪・襟元・帽子・帯・足袋等々の気になったところはちまっと修正~
という名の袴のひだが作れないコトからの現実逃避。
む~・・・
左足で言うなれば正面から見て35~40分くらいの角度で折り目を作るイメージだな!
なんかいける気がしてきたw

それが終わったら甲冑部分。
名称としてはなんだろうと今更ながら調べてみた。
佩楯とはちと違うんだよなぁと思いつつ、
草摺がしっくりくるか(´ω`)

今日はお腹が大変幸せでした~(*´д`*)
お呼ばれした上に今後のお役に立ちそうな情報まで頂いて
ありがとうございました!

そそ、作業は実家に帰る前から帯に取り掛かり
こんな感じ?
 

 
帯留めとカルタ結び~
次は袴か脚絆か?

でも袴はまたどう作っていけばいいか分からず、
脚絆も図録ではどこでどう締めてるのか謎は解けないまま・・・
上部を見ると前後分離してて カポッ て合わせているような感じでいいの?
う~ん・・・と悩みながら今日はどうでもいいような
首と頭の付け根の修正をしていました。



髪の毛で隠れるからホントどうでもいいのに><
そして羽織の衿部分もまたなくなりました;
 
さ~て袴と脚絆とどっちから取り掛かろっかな?('Д')
あと3日です・・・
3日間乗り切ればやっと開放される・・・
この3日間は半日ずつ計1.5日の1人作業を含むから
残り実質1.5日!!
この作業は1日で終わりそうだけど
与えられた時間はまるまる使うよ('ω')

うぉぉぉぉぉぉぉぉぉがんばれ私~~~~~!!!(;>Д<)ノシ

こちらの作業は相変わらずちょっとずつちょっとずつ;
グローブつければ鶴っぽくなるかもとつけてみた。
それと髪が服に埋もれてるのも原因かもと
髪を掘り返してみたけどう~ん><



 鎖と紋とボンボンつければ鶴丸になってくれるんだろうか?;;
とまで考えてみたけど内番姿じゃシンプルな袴姿ではありませんか!
もう チーン(゚∀゚;) って感じですorz
最後の望みはやはりモーフ(ry

あと作った部分で不足なのは胸元の隙間から着物の内側が見えてそうなので
PMDeで確認して見えるようなら着物をもう少し作りこまないとだな><

なんかかんだしてたら羽織も結局衿を作っていました。
でもやっぱフードとの境目を考えるとなくていいかな・・・と迷い中><



後ろ姿だけは可愛いw(ダメじゃん;
もう少し後ろ髪のハネも作らないとなぁ~

@3日!@3日!(;>Д<)o”
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
Copyright ©   たるっこの秘密基地   All Rights Reserved
Design by MMIT / TemplateB2  Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]